TSUJI-LAB.net

人材育成の観点から「経営」「教育」「メディア」について考えます。

2022年回顧

激動の2022年が終わろうとしています。世界的にも非常に不安定な1年でした。一日、一日を噛み締めてきた一年でもありました。

 

私個人も人生の大一番を迎えた年でもありましたが、今こうやって穏やかな日を迎えられて、感謝の念に絶えません。多くの人に支えられて今があると思います。

 

この1年の振り返りと今考えていることは残しておくべきだと思い、簡単ですがこのブログにしたためておきたいと思います。

 

1:博士号を取得した

今年はこれに尽きます。東京大学大学院に入学したのが2015年。7年かけてようやく一つの節目までたどり着きました。「最後の青春」と自分を奮い立たせて、これまでの研究成果から大きな絵を描く博士論文に着手し、仕事以外の全ての空き時間を使って突っ走りました。

 

提出した直後は、年甲斐もなく泣きました。笑 

 

博士号取得という大きな山を登った時に見えた景色は、「ここはゴールではなく、スタート」ということでした。これまでは指導教員、先輩、審査の先生方に支えられて登ってきましたが、これからは自分で決めて進み、また誰かを支えていかなければなりません。

 

お世話になった人々の学恩に報いるためには、ここから勝負だと思います。

 

 

2:ゼミができた

勤務校にて今年から「特任」が外れ、専任教員としてゼミを持つことになりました。1期生はゼミの文化を創る非常に重要な役割を果たします。ゼミの募集要項の一文目に「ハードワークを求めます」と書いたにもかかわらず、個性溢れるツワモノが集まってきました。笑

 

ゼミは2年生の後期スタートですが、半期で既に全員が3回(文献ワークショップ、論文分析発表、個人研究発表)の発表を経験しました。前のめりな学生も多く、グループワークでもディスカッションでもガンガン意見が出てきます。ゼミのロゴを作ってくれたり、情報のストックさせるツールを作ってくれたり、どんどん主体的な学習コミュニティとして進化しています。今では私が何も言わなくてもゼミが回る仕組みが整いつつあります。

 

ゼミは特定の学生とじっくりと向き合う非常に貴重な機会です。これからの社会を担う未来ある若者に私は何を遺してあげられるだろうか。そんなことを日々考えるのですが、単に課題を与え、知識をインプットしてもらうだけではなく、深く考え、表現し、自らあらゆる局面で最善の道を切り開いていける武器をいかに渡すことができるかを考えて、ゼミの仕組み作りを試行錯誤しています。「しなやかさと力強さ」を兼ね備えた若者を社会に送り出すのが目標です。

 

3:生活環境を整えた

博士号を取得し、一つの節目を迎えたということもあり、自分の人生に今までなかったテーマを一つ組み入れました。それは「健康」です。大学を卒業してから今まで字の如く、突っ走ってきました。いや、もしかしたら高校時代からかもしれません。無茶苦茶なハードワークもした時もありましたが、歳を重ねてきたこともあり、心身の状態にも関心を向けて最大のパフォーマンスを発揮し続けられる生活に整えることを目指しました。

 

ゆとりのある住居空間にし、運動や筋トレを定期的に取り入れ(8年ぶりにサッカー大会にも出場しました。笑)、サウナに行って血行を促進し、なるべく自炊で美味しいものを食べる。常にそうできるわけではありませんが、少しずつ意識的に取り組めるようになってきました。

 

ガッと根を詰めて取り組むことができるのが私の強みでもあるのですが、バランスよく生活しながら、コツコツと成果が残せる力をつけて更なる進化を遂げたいと思います。

 

◆◆◆

そのほかにも、引き続きジャーナリストの育成事業で新たなコースを作ったり(https://tansajp.org/school/)、FA制度の体制構築を模索したり、今年は研修や授業を通じて多方面で人材育成に携わったなと思います。

 

来年は文章でアウトプットします。モノを書いて残すことは必ずやり遂げたい。過去の成果にすがらず、ゼロから新しいものを生み出したい。ここだけはコミットしようと思います。おもろいことにどんどん挑戦したい欲求が高まっています。

 

今年1年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 【ジャーナリズム人材育成論】

LINEでブログ更新などの情報をお届けします!

友だち追加

2020年回顧

怒涛の2020年が終わります。年初は目標を詳細に設定してうまく相乗効果を高めながら取り組もうと思っていましたが、不測の事態に完全にバランスを崩した1年でした。しかし、それは環境への適応と新たな挑戦に否応なく迫られた時の自分振る舞いを改めて見つめ直せた一年でもありました。

 

年初は、研究、学生教育、成人教育を3つの柱として掲げて取り組もうとしていましたが、思った以上にバランスよく成果が残せませんでした。しかし、それでもそれぞれ次につながる一手は打てたのではないかと思っています。

 

f:id:kaz-journal:20201231234202j:plain

 

順に見ていきたいと思います。

 

1:学会発表に3回臨んだ

 f:id:kaz-journal:20201231234743p:plain

 

・調査報道ニュース生産過程における新聞社編集局員の組織行動に関する研究

・学校管理職を対象とした「働き方改革」推進のための集合研修の開発:サーベイフィードバック型働き方改革の推進

働き方改革の推進に資する校長研修の評価:組織変革アプローチによる労務改善

 

2月、3月、9月に学会発表を行いました。2月はまだコロナの市中感染が広がっておらず、ギリギリ対面で学会の発表会が開催されており、緊張感のある雰囲気で発表ができました。知り合いが増えることが学会に赴くことの良さでもありますね。それ以外はオンラインでの発表でした。これはこれでいつ誰が来るかわからない緊張感がありました。

 

いいフィードバックをもらおうと思うと、どんな研究でも相手に伝わる話し方がとても重要です。研究者からいただける質問は核心的なことも多く、その後の研究の進展に大きな影響を与えてくれることもあります。難しいことを難しいまま話してしまうと、学びが深まらないことがあるので、短時間で相手に伝わる話し方を徹底したいと思いました。

 

今年は情けなくも研究は正直、あまり進めることができませんでした。時間がないことを言い訳にはできませんが、今年は本当に時間がありませんでした。4月からまともに休日が取れた日は2、3日あるかないかという異常な感じでした。

 

2:週6コマのオールオンライン、オールアクティブラーニング授業

f:id:kaz-journal:20201231235141j:plain


今年はほとんど授業に時間を費やしたと言っても過言ではないです。4月から新しい大学に赴任していきなり前例のないオンライン授業に突入しました。しかも全て学生がグループワークを行う授業でしたので、全員が遠隔でどのように双方向に学ぶか、試行錯誤の日々でした。

 

國學院の授業は上級生が下の学年の授業の運営をする制度があるので、自分がズームを使いこなすだけでなく、上級生もマスターしてもらう必要がありました。猛烈に働きましたが、学生も猛烈に頑張ってくれました。ほぼノーミスで、しかも、どのクラスも1年生が脱落することなく無事、年末を迎えられたことは実は結構すごいことなんじゃないかと今改めて実感しています。オンラインは様々な可能性があり、今後もさらに進化し、教育の世界に組み込まれていくことは間違いないでしょう。

 

ただオンライン授業を始めて最初の3ヶ月くらいは本当にしんどかったです。外出せずにずっとパソコンの前にいて、次々とミーティング、ミーティング、授業、授業、ミーティング……。それが延々と続く。合間を見つけてはベランダでラジオ体操していました。3ヶ月が過ぎると、そう言った日々にすっかり適応していて、学生もクラウドツールも使いこなせるようになり、不便さを感じなくなりました。むしろ外出するのが億劫になってくる感覚を覚えました。人間はよくできているもんです。

 

f:id:kaz-journal:20201231235621j:plain

 

後期はプロジェクトをガシガシに回しました。500人規模のプレゼン大会のイベントの設計を考案して、ハイブリッドと完全オンラインを両にらみで学生と準備を進めました。日本でもここまでの規模で実施している大学はまだそんなにないように思います。ここまでのものを運営すると、オンラインに対する怖さはもうなくなりました。

 

新しく着任して「基礎演習A,B」「経営特別演習」「ビジネスデザイン」「リーダーシップ基礎」「ビジネスゲーム」を開講し、非常勤でも「日本研究(政治・社会)」をマイナーチェンジをしながら、週計300枚くらいのスライドを作り続けました。パソコン越しの受講生に思いを馳せながら話し続けました。

 

社会人1年目もそうでしたが、知識や経験があまりない時はひたすらにハードワークをして一気にスキルを一人前のレベルに持っていく。今年は話す力とそのためのスライド作成の力がものすごく身に付きました。そうすると翌年から初歩的なストレスがなくなるので、さまざまな工夫ができるようになっていきます。来年はさらにパワーアップしようと思います。

 

そして何よりも大きな気づきは、私は教育に携わることが心から楽しいと感じたことです。今の若者は「日本の宝」です。未来の日本を担う若者の成長に携われるのは何よりもやりがいを感じることです。

 

3:ジャーナリスト育成事業の設立

f:id:kaz-journal:20201231235057j:plain

2020年11月、現役の若手ジャーナリストと市民を対象に調査報道のノウハウを学ぶオンライン講座の事業を立ち上げました。元朝日新聞特別報道部でワセダクロニクル編集長の渡辺周さんと2年ほどかけて企画を練りこんできたものです。最初は老舗の出版社に話を持ち込み企画を進めていましたが、余すことなく自分の口からスキルを伝授しようということになり、事業化を進めてきました。

 

これまでジャーナリストの人材育成の研究をしてきて、実践の場をつくることは長年の目標でした。まだまだ緒についたばかりで小さな取り組みではありますが、それでもほとんど告知をしていないにも関わらず、一気に募集定員に達するほどニーズがあることもわかりました。海外のメディアとの連携を模索し、すでに接触を試みています。

 

ジャーナリストも「一匹狼」の時代から進化し、学び合う文化を築き、世界に開かれた知見を共有するコミュニティを作っていくべきです。そのための一助となりたいと思っています。

 

 

◆◆◆

怒涛の2020年回顧をかいつまんで書きました。1、2、3の取り組みは全く異なったもののように見えてそれぞれのスキルが大いに生きました。30歳になってからはひたすらにやることが拡散されてきてパンクしがちなことが多かったのですが、徐々にやりたいことが絞られてきて目指す方向が明確になりつつあります。

 

来年はまたもや勝負の年。しかし、いつも決まっています。実行あるのみです。失敗しても敗北を喫しようとも、また立ち上がり走り続ける。それしかありません。

 

思い返せば、いろいろやってきたなぁと思います。多くの人に支えられてなんとか予期もしない災禍を乗り切ることができました。まだまだ大変な日々が続きそうですが、連帯して前を向いて歩を進めていけたらと思います。

 

今年1年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします!

ZOOMの授業で個別相談を受ける方法、グループワークを見守る方法

みなさん、こんにちは。

 

早いところですと、オンラインの授業が始まって約1ヶ月が経ちました。あれこれ試行錯誤しながらなんとか授業を継続しているところですが、先行してゴリゴリとオンライン授業を展開している学校ですと、おそらく様々なノウハウが蓄積されきているように思います。

 

私がここ1ヶ月、ZOOMの双方向型の授業を展開してきて、課題だと感じるのは、受講生の反応が見えないということが最も大きな点だと思っています。これを補うには、小まめに反応を取る時間を設ける必要があります。

 

「反応ボタンで、グッドのボタンを押してみてください!」

 

「手を挙げるボタンを押してみてください!」

 

「カメラの前で手で大きな丸を作ってください!」

 

こういう作業を事あるごとに行っていきます。

 

しかし、それでもやはり反応が十分にはわからないと思うことがあります。

 

対面授業でも同じですが、クラス全体で「何か質問ある人?」って聞いてもみんな手を挙げないですよね。特に日本人の学生だと場の空気を読み過ぎてしまう。しかし、対面授業だと全体の場では反応がなくとも、さりげなく「どういけてる?」と声かけができたり、教壇の前まで来て個別に相談しに来たりします。

 

この個別相談によるフォローアップが実はとても重要で、学習効果の底上げに繋がっていると思っています。

 

ZOOMで個別相談や声かけが実現できないものかと試行錯誤した結果、次のような手法があるのかなと思いました。

 

◆個別相談を行う2つの方法

1つ目は下の図のような形を作ることです。まずメーンルームで何か不具合があったり、質問があったりする人は手を挙げるボタンやチャットで反応してもらいます。その後、ブレイクアウトルームを1つ作って、手動でその学生をブレイクアウトルームに入れて話を聞きます。また、授業終わりに一言話しておきたい学生をピンポイントで呼ぶ時にも使えます。

 

ただこのやり方の難点は、他の学生が置き去りになるので、個人ワーク中や授業終わりなど、自分が授業を進行させる必要のない時のみ使える方法だいうことです。また、クラス全体の中で反応してもらわないといけないので、明確に相談したい学生しか言ってきません。

 

f:id:kaz-journal:20200515201407p:plain

 

2つ目の方法は、下の図のようにワーク(個人ワークでもグループワークでも構いません)をブレイクアウトルームでやってもらって、質問がある人だけメーンルームに戻ってきて相談をするというやり方です。

 

このやり方だと、メーンルームに誰もやって来ない場合は、それぞれのグループに入って行ってこちらから声かけができます。「どういけてる?」と声をかけると「大丈夫です」と返事があったり、些細な質問でも言ってくれたりします。また、学生同士で相談し合うこともできます。しかし、ブレイクアウトルームのワークは、メーンルーム以上に目が届かなくなることもあり、サボる学生が出てくることもあります。

 

f:id:kaz-journal:20200515202746p:plain

 

◆グループワークをさりげなく見守る方法

対面授業でグループワークをやってもらうときは、ワークの様子をなんとなく見回ることがありますよね。特に介入せず、つかず離れずの距離感で見守る。そして、介入する余地があれば少し議論に参加する。

 

この状態をZOOMで実現するにはどうすれば良いか。まずいくつかのブレイクアウトルームを作ってグループワークを進めていきます。そして、ホストや共同ホストがブレイクアウトルームを行き来してワークを見守ります。

 

その時に、あえてカメラをOFFにしてミュートした状態で回ると効果的です。カメラをONの状態で部屋に入ると、グループワークをしている受講生が「あ、先生だ」と言って、議論を中断させたり、黙り込んだりしてしまうことがあります。ですから、付かず離れずの状態に近い方法としてカメラOFF、ミュートにしてしまうのです。

 

この方法を考えたのは、私が勤めている國學院大學経済学部の基礎演習という初年次教育の授業を運営してくれているFA(ファシリテーター&アドバイザーの略)と呼ばれる学生たちです。

 

 FAは経済学部に50名近くおりますが、FAたち日頃の実戦から生み出される創意工夫やアイデアは目を見張るものがあります。1ヶ月も経たないうちにZOOMを使いこなし、非常に価値のあるアイデアを続々と生み出してくれています。

 

いつか FAたちのバイネームでアイデア集を日本中に発信できればいいなと思っております。

 

大変な状況が続いております。知らぬ間に家の床で寝てしまっていることもあります。しかし、今、頑張れば日本最先端。笑 楽しみながら頑張りたいと思います。

 

ゼロからわかるZOOMのブレイクアウトルーム機能の解説

みなさんこんにちは。

 

多くの業界でオンライン化が急速に進んでおります。国や企業レベルで大きなうねりが起こり、さらに個人間でも試行実験や情報交換が毎日行われています。御多分に洩れず、私も教育業界にいてオンラインの波をバッシャーンともろに受けております。

 

しかしながら、緊急事態とはいえ、ひたすら一人語りしている動画をそのまま流すのはどうなの?と思い、4月から双方向型の授業を模索するべくZOOMを本格的に使い始めました。

 

そこで、最も ZOOMの特徴的な機能の一つである「ブレイクアウトルーム」が使えると授業の幅が大きく広がることを知りました。そんなこともうわかっているという人もいれば、え、なにそれと思われている人もいるかと思います。

 

今回は、ZOOMはなんとなく使ったことあるけど、ブレイクアウトルームってよくわからないという方のために「ゼロからわかるZOOMのブレイクアウトルーム機能」についてスライドを作りました。また、それに付随して「ホスト」と「共同ホスト」についても少し触れています。

 

こういうものは「習うより慣れよ」の世界でもあるのですが、とは言っても足がかりがほしい。そんな人に見えていただければと思います。私も誰かに学んだわけではないし、日々仕様も変わっていくので、うまくいかないところがあっても怒らないでください。笑

 

みなさん、頑張りましょう!

それではお元気で。

 

 

 

 

 【ジャーナリズム人材育成論】

LINEでブログ更新などの情報をお届けします!

友だち追加

ジャーナリズムって何?①

気がつけば半年以上もブログを更新しておりませんでした。

 

文章自体は書いていなかったわけではなく、様々な媒体で書く機会も多く、手が回っていなかった、、、というスーパー言い訳でしかないのですが、そんな状況でした。

 

これまでよりもう少し短い文章でも、最近考えていることを発信していけたらなと思います。

 

最近はタイトルの通りジャーナリズムって何?ってところを起点にして、メディアを取り巻く事象を考えることが多いです。

 

ちょうど1年前、私はあるところから研修を頼まれました。外国のジャーナリストたちが来るから、日本の動向について研修してほしいとのことでした。法律、思想、文化などが異なる人々に、このガラパゴスジャパン!を説明するには、あらゆるものの前提から説明しないといけないため、なかなかハードルが高いなと頭を悩ませていたのですが、それはともかく、その研修担当者に初めて会った時に言われた一言がありました。

 

それがまさに、

 

「ジャーナリズムって何ですか?」

 

でした。

 

お恥ずかしながら、こちらに関する研究をしているにも関わらず、一瞬、軽くボディブローを打たれたかのように「うっ」ってなりました。

 

一瞬、「うっ」てなりつつも、その場で答えられる限りで説明はしました。一応納得はしてもらえた?のかな。

 

このメッシのパスくらい意表を突いてくる問いかけをされた体験からすると、全く門外漢の人にジャーナリズムの概念を明快に説明するのは、実はそんなに簡単なことではないのではないか。

 

どうでしょう。日々、情報発信している方、即答できますかね?

 

概念定義は様々ですが、例えばこのような定義があります。

 

「ジャーナルによって、同時代を恒常的に観察し、そこで何が起こっているのかという事実を探究し、時代と世界がどこに向かおうとしているのかを点検し、それらの結果を公衆に伝え、公衆に判断材料を提供しようとする社会意識、そしてその活動のこと」(花田達朗 2018『ジャーナリズムの実践 第2巻』,彩流社, pp14-15.

 

「主権者に必要な事実・情報を伝えることで、現実に影響を与える報道活動であり、時代に対する批判的言説を含むものである。それは人々の自由と主体性の獲得に資するものである」(根津朝彦 2019『戦後日本ジャーナリズムの思想』, 東京大学出版会, p2.

 

定義の2行目くらいから読むのやめた人、ちょっと待って。

 

 

少し紐解いていきます。

 

 

「ジャーナル」なので、日々の記録なんでしょうね。定期刊行物という意味もありますから、やはり日々のことを発信するという意味合いがありそうです。さらに、「主権者に必要な」や「公衆」って言葉が出てきているので、「今日、俺は朝から食パンを食った!」っていうのをパブリックに発信しても「あっそう」で終わるわけで、やっぱりみんなに関係のあることが発信される必要がありそうです。

 

みんなに関係があること。それは私たち全員の生命、自由、財産に関わること、つまり私たちの権利を束縛する国や大企業など強大なパワーを持つところに関係する話が主になってきそうですね。「首相がこんなこと話しています」、「国が新しい法律を作りました」といったことは、多かれ少なかれ私たちの生命、自由、財産に関わってくるので、発信されているのですね。

 

しかも「批判的言説を含むもの」とあるので、単に「政治家がこんなことを話しました」だけではなくて「こんなクソみたいなことやってまっせ」「社会でこんな不条理なことが起こってまっせ」もありだということです。ありというか、あえて概念定義に入れられているくらいなので、めっちゃ大事なのかもですね。それ以外にも大きな事件、事故、災害も私たちの暮らしに大きく影響を与えるので、発信する必要があるとされているのでしょう。

 

そして、それらの発信内容を見て、みんなでこれからどんな社会にしたいのか、どんな未来を描くのか「判断材料」にしてもらおうとする「意識」であったり「活動」であったりするということみたいです。journalismの最後が「ism」なので、ナショナリズムとか、エコツーリズムとかと一緒で、主義や意識といった「形のないもの」であるといえそうです。

 

ですから、

 

ジャーナリズム=マスコミでもないし、ジャーナリズム=インターネットでもない。

 

ジャーナリズムは、私たちにとって生きる上で大切な意識であり、誰のものでもなく私たち市民のものであるということだと思います。

 

しかしながら、そういう意識を持っている人、そんなに多くはないのではないでしょうか。特に日本においては。

 

こうしたことを考えつつ、今のメディアを取り巻く環境や歴史を振り返ってみると、色々と見えてくるものがあります。

 

お、意外に長くなった。今日はこのへんで。

 

それではお元気で。

 

 

 【ジャーナリズム人材育成論】

LINEでブログ更新などの情報をお届けします!

友だち追加

新刊「データから考える 教師の働き方入門」を出版!この本に込めた思い

みなさん、こんにちは。辻和洋です。


この度、『データから考える 教師の働き方入門』を出版することとなりました!

 

2月28日には全国の書店に並ぶ予定ですが、楽天ブックスamazonでは既に予約が開始されています。

[rakuten:book:19453360:detail]

データから考える教師の働き方入門

データから考える教師の働き方入門

 

 

毎日新聞出版さんにお声がけいただいてから、足かけ1年。長い執筆の旅でした。

 

監修者であり、指導教官でもある中原淳先生にアドバイスをいただきながら、もう一人の編著者である立教大学助教の町支大祐さん(写真で赤く囲んだ方。元中学校教師)と毎週ミーティングを重ね、データの分析と執筆方針の議論を繰り返して来ました。

f:id:kaz-journal:20190214001612j:plain

本書は横浜市教育委員会中原淳研究室の共同研究「教員の働き方や意識に関する質問紙調査」によるデータを元にしています。共同研究プロジェクトチームの皆さんをはじめ、たくさんの方々の支えがあって、出版までの道のりを走り切ることができました。どうもありがとうございました!

ここでは、本書の内容とそこに込めた思いをご紹介させていただきます。

  

◼️データが盛りだくさんの1冊

本書は、序章と1〜5章で構成されています。

序章  「忙しい先生」たちの毎日

第1章 なぜ今働き方を考えるのか

第2章 数字で描く教員のリアル

第3章 データから考える働き方改善

第4章 働き方を見直すアイデアとポイント

第5章 対談〜現場から見た教員の働き方〜

 

本書の売りはデータです。小中学校の先生たち約500名に回答していただいた調査データを元に、働き方の実態とその裏に潜む意識や職場の状況を分析しています。

一部の専門家が読み解くような難しい分析はほとんどなく、誰が見てもぱっとみて実態がわかるよう、グラフなどを作成しています。

学校現場で何となく感じていたこと、あまり言葉に出せなかったことなども含めて、先生個人や職場の状況を数値として表わしています。ここまで様々な職場の状況をデータとともに解説している書籍はおそらくないだろうと思います。

 

・働き方を改善したいけど、どうしていいかわからない先生

働き方改革についてモヤモヤしている先生

・教師を目指していて、働き方を考えたい方

・先生の働き方について知りたい方

 

に読んでいただけるよう、構成しております。

 

これらのデータを元に、職場での働き方について振り返り、議論していただければと思っています。

 

  ◼️本書のデータ(一例)

分析からは「教師」という職業ならではの結果がたくさん出てきました。本書では、それらをタイプ分けし、体系化しています。ここでは分析結果の一例を紹介します。

 

例えば、下記の図は「時間外業務」、いわゆる一般企業で言う「残業」に対する意識です。学校の先生は、時間外業務の削減をするのに、実は罪悪感やためらいを感じている人が全体で36.6%いるということがわかりました。

 

f:id:kaz-journal:20190214003446p:plain

新刊『データで考える 教師の働き方入門』(毎日新聞出版)より

 

つまり、3人1人は、遅くまで働いていないと、子どもたちや保護者に「申し訳ないな」という罪悪感を抱えてしまうのです。

さらに、この罪悪感について、在校時間の長い先生(高群)、中程度の先生(中群)、比較的短い先生(低群)の3グループに分けて分析してみました。

f:id:kaz-journal:20190214003651p:plain

新刊『データで考える 教師の働き方入門』(毎日新聞出版)より

すると、長く働いている先生のグループほど、罪悪感を抱いている割合が高まっていくということがわかりました。

こうした先生の潜在的な罪悪感の意識が、長時間労働に結びついている可能性があるといえます。

それは、子どもたちにできるだけ時間をかけて教育をしたいという熱意とも読み取れます。 働き方の改善を進めていく上では、このような先生の意識を理解していかなければ、本質的な解決は難しいのではと思います。

本書では、先生の全体的な働き方の傾向や、長時間労働の先生や職場の特徴を描いているほか、働き方の改善に向けての考え方も提示しています。さまざまな観点からデータを抽出し、解説しているのが特徴です。

 

◼️ストーリーも編む

本書は、データばかりをひたすらに羅列した本ではありません。データは全体的な傾向をつかんだり、客観的な数字に基づいて考えたりするには、とても役立ちます。

一方で、現場の所作は細部に宿ります。データではすくいきれない先生方の細やかな行動や思いも見ていく必要があると考えました。そこで大切にしてきたのが観察とインタビューです。

現場を知ろうと言うことで、朝7時に学校へ訪問し、夜8時頃まで1日中、先生の働き方を観察させてもらったこともありました。

f:id:kaz-journal:20190214010704j:plain

また、教育委員会の方々と中原先生と町支さんでさまざまな学校へ訪問させてもらい、一人につき10〜30分、先生たちの思いを聞かせてもらいました。おそらく計50人くらいにはなったかと思います。

 

f:id:kaz-journal:20190214010859p:plain

忙しい合間を縫って実情を話してくださった先生には心より感謝申し上げます。本書では、データとともにこうしたインタビューの声を随所に記させていただいています。

 

また、序章では、先生の働く様子を描いたストーリーを載せています。こうした先生の日常を、自分と重ね合わせ、自己の働き方を振り返ってもらえればと思います。

 

f:id:kaz-journal:20190214011234p:plain

新刊『データで考える 教師の働き方入門』(毎日新聞出版)より

 

◼️聞きたいことが語られている「対談」

最終章では、学校現場で積極的に働き方について考え、発信をされている先生と中原先生の対談を記しています。

 

中原先生とご対談いただいた先生は、

岩瀬直樹先生(一般財団法人 「軽井沢風越学園設立準備財団」副理事長 )

杉本直樹先生(大阪市立上町中学校国語科教諭)

住田昌治先生(横浜市立日枝小学校校長)

です。

日々の働き方、部活動のこと、管理職としての振る舞い・・・。現場で日々試行錯誤されている先生方の語りは、まさに「痒いところに手が届く内容」です。今一番聞きたいテーマをお話いただいています。

f:id:kaz-journal:20190214013107j:plain

また、特別対談として、横浜市教育委員会の課長お二人に教育行政の視点から働き方改革について語っていただきました。行政サイドの率直なお話もとても貴重なのではと思います。

本書では、ほかにも働き方改善のアイデア実践事例集なども掲載しています。ストーリー、データ、アイデア、対談と、質量ともにあますことなく働き方にまつわる知見を、1冊に詰め込んでいます。

 

 ◼️実態なき改革にはしたくない

思い返せば、私たちは机の上でひたすら数値を追って来たというよりは、現場と研究室を往復するという日々でした。データを分析し、学校へ出向いて先生と一緒に考える。そして、また分析して・・・の繰り返しでした。

f:id:kaz-journal:20190214013922j:plain

 そこには、現場の先生方が置き去りになるような、実態なき改革には、決してしたくないというプロジェクトチームの思いがあります。

 

研修やワークショップという形で調査結果を現場へお返ししてきましたが、時間に限りがあるなかで、全てを体系的にお伝えするのはなかなか難しいということがありました。

 

そのなかで、多くの人々とともに先生たちの働き方について考えたいと思い、書籍化に至りました。

 

私は1年かけて100項目以上のデータを分析して来ましたが、データは単なる数字ではありませんでした。先生たちの子どもへの思いが詰まったメッセージでした。コツコツと結果を集計し、分析を進める中で、目頭が熱くなることが何度もありました。

 

先生たちの先には、子どもたちがいます。子どもたちはこれからの日本を担います。

 

先生の働き方を考えることは、これからの日本を考えることにもつながる。そう思って、私はこのプロジェクトに取り組んでいます。

 

もし、ご興味のある方がおられましたら、この本を手に取っていただければ嬉しいです。

[rakuten:book:19453360:detail]

データから考える教師の働き方入門

データから考える教師の働き方入門

 

 

 

 

それでは、お元気で。

 

ーーー

※このプロジェクトには、これまで多くの皆さんが関わってくださっています。横浜市教育委員会・教職員育成課の立田順一さん、柳澤尚利さん、外山英理さん、松原雅俊さん、根本勝弘さん、飯島靖敬さん、野口久美子さん。大学は、中原淳先生をはじめ、町支大祐さん、飯村春薫さん、いつも本当にありがとうございます!

 

 

 【ジャーナリズム人材育成論】

LINEでブログ更新などの情報をお届けします!

友だち追加

2018年回顧

だいぶご無沙汰のブログになってしまいました。今年はひらすら仕事で書く仕事に恵まれ、なかなか更新できない日々が続きました。

平成の終わりが決まり、次の時代への移行を前にする2018年。私個人も大きな変化の年となりました。この1年の振り返りと今考えていることは残しておくべきだと思い、このブログにしたためたいと思います。

2018年は、自分の未熟さが露呈して反省ばかりでしたが、振り返ってみると結果だけはどうにか残した年でした。

順に見ていきたいと思います。

 

1.論文が学会誌に載った

             f:id:kaz-journal:20181231181123p:plain

原著論文(http://www.ssi.or.jp/journal/pdf/Vol7No1_3.pdf

地味に私にとってはこの1年で最も大きな成果です。修士論文15万字を2万字にまでグッと絞り、粘りに粘りに抜いて、書いては消し、書いては消し…、かれこれ15回以上は書き直しました。論文にも根性は必要のようです。

 

日本においては、優れた記者の取材力や組織内での立ち振る舞いなどを実証的に研究したものは、ほとんどありません。調査報道は難易度が高いけれども、社会的貢献度がずば抜けて高く、根気と実力を要します。記者の誰しもが実践してみたい報道形態の一つです。

 

スター記者がどのように情報と向き合い、裏どりをし、いかに組織内で記事化を成立させているのか。これを少しずつ明らかにしていくのは、記者の育成の観点から見てもとても意義のあることです。

 

今回の論文は本当に初めの一歩ではありますが、学術界においてこのテーマで研究の意義を認めてもらえたというのは、私にとっては大きな一歩です。今年は博士課程に進学しましたので、さらなる飛躍を目指します。

来年からは、もう少し調査報道研究の成果をブログなどで発信していこうと思います!

 


2.人前でたくさん話した

f:id:kaz-journal:20181231181951j:plain

ベトナムの新聞社のジャーナリスト研修

今年の初め頃は、人前で話す経験はほぼ皆無の状態でした。今年は、場づくりや人前で話す経験値を高めようと思っていました。

 

3月には、記者職の内定者を集めて、理論と実践のワークショップを行いました(

ワークショップを実践!新人記者が活躍するために必要な「学び」とは!? - TSUJI-LAB.net

)。これまでの経験と研究を元に、明日から活用できる知見を整理してレクチャーしつつ、皆さんでこれからどう熟達していくのかということを考えてもらいました。横のつながりもできたようで、かなり好評でした。来年もやろうと思っています。

 

f:id:kaz-journal:20181231182108j:plain

武蔵野大学グローバル学部 日本研究(政治・社会)

4月からは、武蔵野大学グローバル学部にて非常勤講師として毎週2コマ担当させてもらいました。政治や社会をテーマにアカデミックライティングを指導していますが、可能な限りアクティブラーニングの要素を入れつつ、ニュースなどを題材にロジカル思考を鍛えてもらっています。通年で毎週2コマやっていましたので、60回くらいは授業したと思います。だんだん余裕が出てきて、いろんなことを試行錯誤できるようになってきました。


企業研修も行いました。ベトナムのジャーナリスト約20人に日本のジャーナリズムのデジタル化の動向をレクチャーしつつ、皆さんに明日からできることを考えてもらいました。かなり直球の質問が来るので、それをきちんと歴史的、制度的な背景を踏まえて説明するというのは、頭の整理にもなり、私自身も勉強になりました。喜んでもらえたようでよかったです。


組織開発の実践も行いました。小学校に介入し、職場の働き方の改善を促すためのサーベイフィードバック、ワークショップなどを行いながら、職場の先生方の思いを汲み取り、自主的な改善案を出してもらえるようにサポートしました。組織を変えていくのは簡単なことではありませんが、きちんと実情を踏まえて寄り添いながら改善を促していくプロセスはとても勉強になりました。

 


3.「スタディ通信」創刊

f:id:kaz-journal:20181231182332p:plain

公益社団法人「チャンス・フォー・チルドレン」のオウンドメディア「スタディ通信」(スタディ通信 by Chance for Children | 「学ぶ」を深掘るウェブマガジン)の創刊に企画段階から携わりました。ウェブメディアというジャンルでは初経験のことが多く、かなり悩みながら進めてきました。11月に無事にローンチでき、記事も少しずつ配信しています。

コンセプトは学びを深掘るウェブマガジン。多様な学びを認める社会にしたい。学びから疎外されている人々、新しい学びを実践している人々、「学び」をテーマにさまざまな人や事に光を当てたいと思っています。

編集の前提にあるのは「映画のような記事」。今は情報が溢れ、毎日記事が流れていく時代、ウェブメディア乱立期であります。そんな中で、読み応えがあっていつ読んでも考えさせられる「ストック」型の記事の発信を目指しています。

いつも読者に助けらている。これは新聞であろうとウェブであろうと変わらないことだなと最近感じます。

 


4.「働き方改革」書籍の出版が決まり、もうすぐ刊行

f:id:kaz-journal:20181231183245p:plain

横浜市教育委員会東京大学中原淳研究室 共同研究(平成 29 年度) ~教員の「働き方」や「意識」に関する質問紙調査の結果から~の一部引用

研究室のプロジェクトで、横浜市教育委員会と共同で学校教師の働き方に関する調査を行っています。分析を担当していますが、なかなか興味深いデータが出ています。

研修や報告会などでフィードバックをしていますが、それだけではどうしても時間の制約があり、全てをお伝えできないため、また全国の先生にも参考にしてもらえるよう、書籍にすることとなりました。

毎日新聞出版からの刊行が決まり、今まさに佳境。編集者とやりとりしながら、今年度中には出版できるように原稿と向き合っています。

 

5. 東大から立教へ 組織人から独立

f:id:kaz-journal:20181231185159j:plain

立教大学のキャンパスとクリスマスツリー

全てのことに関わる自身のキャリアのことですが、東大から立教へ大学院の所属が変わりました。いろんなところに、いろんな自分がいる。いくつも帰る場所があるというのはとても楽しいことだなと思っています。今の学習環境はよく、論文も1年目で1本通せたというのはよかったと思っています。しかし、一方でさらに研究者として知的体力を身につけなければと危機感も抱いています。

大学院も博士課程に進学したタイミングで、独立をしました。本当に多くの人に助けられて、今までやってこられたと実感しています。「最近、どうやって食べているの?」とよく聞かれます。笑 一言で言えないんですよね。いろんな人にいろんな形で声をかけていただいて、お仕事をもらっているとしか言えないです。

フリーランスは、時間が自由で悠々自適だと感じている人もいるかもしれませんが、むしろかなり自己管理できる人でないと、仕事と休みの境目がとても曖昧になります。最初は本当に土日もずっと仕事をしていて、会社員の頃の方が随分楽でした。

今もうまくやっているとは言い難いですが、少しバランスをとれる感じなってきました。常に新しい人とお仕事をするため、様々な業界の文脈で言葉を使うように注意しないと、ディスコミュニケーションを招くこともあります。まだまだ勉強の日々ですが、一歩ずつ成長していければと思っています。


◆◆◆

怒涛の2018年回顧をかいつまんで書いてみました。思い返せば、いろいろやってきたなぁと思います。振り返るのは大事ですね。2019年の目標はもう考えていますが、また別の機会に書けたらと思います。

今年1年、大変お世話になりました。良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします!

 【ジャーナリズム人材育成論】

LINEでブログ更新などの情報をお届けします!

友だち追加