TSUJI-LAB.net

人材育成の観点から「経営」「教育」「メディア」について考えます。

第83回アカデミー・オブ・マネジメントに参加してきました

“我々の仕事は、処方する(pescribe)ことではなく、説明(describe)することである。我々は同僚や実務家に心を開き、新しい洞察を見出すこと。それが世界を変えるのです。” ヘンリー・ミンツバーグは、世界各国の研究者たちの前で熱弁を振るった。これまで…

2022年回顧

激動の2022年が終わろうとしています。世界的にも非常に不安定な1年でした。一日、一日を噛み締めてきた一年でもありました。 私個人も人生の大一番を迎えた年でもありましたが、今こうやって穏やかな日を迎えられて、感謝の念に絶えません。多くの人に支え…

2020年回顧

怒涛の2020年が終わります。年初は目標を詳細に設定してうまく相乗効果を高めながら取り組もうと思っていましたが、不測の事態に完全にバランスを崩した1年でした。しかし、それは環境への適応と新たな挑戦に否応なく迫られた時の自分振る舞いを改めて見つ…

ZOOMの授業で個別相談を受ける方法、グループワークを見守る方法

みなさん、こんにちは。 早いところですと、オンラインの授業が始まって約1ヶ月が経ちました。あれこれ試行錯誤しながらなんとか授業を継続しているところですが、先行してゴリゴリとオンライン授業を展開している学校ですと、おそらく様々なノウハウが蓄積…

ゼロからわかるZOOMのブレイクアウトルーム機能の解説

みなさんこんにちは。 多くの業界でオンライン化が急速に進んでおります。国や企業レベルで大きなうねりが起こり、さらに個人間でも試行実験や情報交換が毎日行われています。御多分に洩れず、私も教育業界にいてオンラインの波をバッシャーンともろに受けて…

ジャーナリズムって何?①

気がつけば半年以上もブログを更新しておりませんでした。 文章自体は書いていなかったわけではなく、様々な媒体で書く機会も多く、手が回っていなかった、、、というスーパー言い訳でしかないのですが、そんな状況でした。 これまでよりもう少し短い文章で…

新刊「データから考える 教師の働き方入門」を出版!この本に込めた思い

みなさん、こんにちは。辻和洋です。 この度、『データから考える 教師の働き方入門』を出版することとなりました! 2月28日には全国の書店に並ぶ予定ですが、楽天ブックスやamazonでは既に予約が開始されています。 [rakuten:book:19453360:detail] データ…

2018年回顧

だいぶご無沙汰のブログになってしまいました。今年はひらすら仕事で書く仕事に恵まれ、なかなか更新できない日々が続きました。 平成の終わりが決まり、次の時代への移行を前にする2018年。私個人も大きな変化の年となりました。この1年の振り返りと今考え…

部活にスパルタ教育は必要か

確か6月初旬だったと思う。その日は朝からどんよりとした雲が太陽の光を遮っていた。僕は部室で練習着に着替えながら、同級生の彼が制服のままぐっと思いつめた表情で下を見つめていたのを、横目で見ていた。 少し小柄な2つ上の先輩が「おーい、辞めるなら…

質の高い情報を効率よく引き出す方法は「ラリーの緩急」!?

◆取材先との言葉のラリー 最近は、マスコミに内定している学生さんと一緒に取材することがあります。そこで面白いのは、自分の技能が映し鏡になって見えるということです。 僕が社会人になってから培った技能が、彼らとの比較によって浮かび上がってきます。…

イチロー選手は本当に衰えたのか。「年齢」が生む世間の空気。

◆イチロー選手の心身に関するデータに特化した骨のある記事が読みたい イチロー選手のシアトル・マリナーズへの入団、そして、特別補佐への就任と、サプライズなニュースが飛び交っていますね。 さまざま人が、イチロー選手の進退について語っていますが、私…

「なぜ新聞を読まなくなったと思う?」の問いに考えること

大学にいると、メディア関係者からこの問いをよく聞きます。 僕自身もなぜ読まれなくなったのかということは常々考えてきました。 結論から申し上げると、最近思うのは、「そこにあるもの」ではなくなったからではないかということです。 私は忙しい日でなけ…

ワークショップを実践!新人記者が活躍するために必要な「学び」とは!?

先日、マスコミの内定者を対象に「記者の学びを語り合う 理論と実践のワークショップ」を開催させていただきました。 4月からマスメディアへ就職される皆さん、誠におめでとうございます。記者の皆さんの奮闘に、これからの日本の未来がかかっていると言っ…

スクープを出す前夜に思うこと

◆スクープとは◆ スクープといえば、世間に知られていない注目すべきニュースをいち早くつかみ、大きな見出しを付けて大々的に報じるというイメージがあります。時には、多くのメディアが追いかけて報道し、ウェブだとバズったり、週刊誌だと完売したりと、国…

【ワークショップの参加者募集中!】記者職内定者対象「記者の学びを語り合う理論と実践のワークショップ」を開催させていただきます!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日時:2018年3月18日(日)13時半~17時半 場所:早稲田大学大隈記念タワー(26号館)501教室 参加費:無料 対象者:今年4月から記者になる方 定員:20名(定員になり次第、締め切…

日本人はニュースに対して受身な国!?

◆ニュースは双方向で議論されているか IT技術の進展により、誰もが情報の発信者になれると言われて久しくなりました。手軽に機材やソフトが手に入るようになり、技術さえあれば、プログラミングをしてサイトを開設し、記事や動画を編集し、インターネット…

本を企画するときに考える5つのこと

◆本の企画の実践知◆ 新聞社を退職してから、私は本を編集する仕事をしてきました。ジャンルは学習要素を含んだビジネス書です。 記事と本は、同じ文章を扱うという意味では親和性が高いのですが、情報量が全く違うので、それに伴って視点が異なります。 さら…

フェイクニュース現象に見る「ニュース本来の役割」とは!?

■フェイクニュース現象 最近、事実に基づかない内容がニュースとして発信される「フェイクニュース」の問題が話題になっています。米大統領選でのデマの発信によって発砲事件を引き起こした「ピザゲート」事件や、英国のEU離脱の際の誤った拠出金額を公約…

東大生、トップアスリート……。あらゆる分野で「一流」と呼ばれる人の共通点とは!?

気が付けばもう5月。急に暑くなってきました。つい先日、と言っても3月ですが、大学院修士課程を修了しました。激動の2年間でしたが、何とか走りきることができました。 振り返ってみれば、高校時代はサッカーの名門校でプロ入りするチームメートを間近で…

あの日の記憶。記者として震災に向き合った忘れられない1日

東日本大震災から6年が経ちます。 2011年3月11日の発生当時、私は近畿地方のある新聞社の支局で、沿岸部に押し寄せる津波の警戒をしていました。電車などの交通機関がどれくらい乱れているのか、片っ端から電話をかけて取材をしていました。 そんなとき、「…

文章のフォークボールの投げ方!?池上彰・竹内政明著「書く力」を読みました!

池上彰さん、竹内政明さんの対談形式で進む新書「書く力 私たちはこうして文章を磨いた」を読みました。 テレビでお馴染みの元NHK記者の池上さん、読売新聞の一面の下にある「編集手帳」を担当されている論説委員の竹内さんによる本が、朝日新聞出版から出さ…

間違った情報で文章を書かないために気をつけるべき5つのこと

技術の進展とともに、年々、情報発信が身近なものとなっています。ネット空間を中心に玉石混交の情報が渦巻いているなかで、最近、DeNAの運営していたサイトなどで、誤りのある記事による情報発信が問題となりました。デジタル情報が溢れかえっていますが、…

新聞社の記者育成は、OJTという名の放置なのか!?

だいぶご無沙汰のブログになってしまいました。修士論文の佳境を迎えています(ブログ書いてていいのか...)。 現在は調査報道のプロセスに関する研究をしていますが、その研究の一環で、記者にインタビューをする度に、「新人時代、育成なんてものはなか…

新聞社はなぜ人材マネジメントの地平にのらないのか

◆人材育成の研究が少ないマスコミ業界◆ 私はジャーナリズムと人材育成の研究を始めてから、「人的資源管理」(HRM:Human resource management)や「人的資源開発」(HRD:Human resource development)といった領域のなかで、なぜマスコミ業界の企業を対象と…

連休に効率よく勉強するための5つの方法

◆「なんて怠惰な人間なんだ!」と後悔しないために◆ 休日が近づくと、「よーし、連休に一気に勉強するぞー」なんて意気込んでみたものの、いざ連休になるとダラダラしてしまって、勉強が思うように捗らなかったという経験はありませんか。 意志が強い人なら…

新聞記事と就職活動は似ている!?

◆記事と就活に共通点がある?◆ 就職活動シーズンが到来しているようです。大学院の周辺では、就職の話題になることが多く、曲がりなりにも一足先に就職活動を経験した私の体験談を聞かれることが増えてきました。 実は私、面接で落ちたことないんです。 すい…

記者がインタビュー中、頭の中で考えていること

この前、大学院の同級生と雑談をしていて、インタビューの話になりました。彼は先日、インタビューをしたらしいのですが、取材経験がなくてあまりうまくいかず、どうやって話を聞けばよかったのか、少し悩んでいるようでした。参考になるかなと思い、雑談が…

なぜニュースは事件や事故を報じるのか!?

ニュースで、毎日のように取り上げられている事件・事故。人々が営みを続けている以上、大きなものから小さなものまで、日々、事件・事故は起こっています。そして、その中でごく一部だけがニュースとして報道されています。 報道機関が、ある事象をニュース…

文章を書くためのマインドセット

◆文章と向き合って気付いたこと◆ 時々、「文章をうまく書けないんですよ~」という声を聞きます。文章を書いたことがない人はほぼいないのに、うまく書けないのはなぜでしょうか。おそらく文章そのものの書き方を習ったり、試行錯誤して書きまくったりした…

「かわいがられる人」のコミュニケーションとは?

◆かわいがられるためのコミュニケーション◆ 世間の流行を把握したり、企画のヒントを得たりするために、定期的に本屋に立ち寄るのですが、最近ふと目に止まったのは「かわいがられる力」というタイトルの本でした。というのも、先般、大学院の先生方が、企業…